1.
|
|
J.コンドルのスケッチ・ブックに残る濃尾地震調査における写生(スケッチ)について J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(6)(日本建築学会東海支部研究発表会)
|
2.
|
2015/03/03
|
J.コンドルによる能弁学会演説について J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(5)(日本建築学会東海支部研究発表会)
|
3.
|
2015/03/03
|
コンド 著“AN ARCHITECT'S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER,1891.”と署名人X.による『The Japan Weekly Mail.』の投稿から見るコンドルの濃尾地震調査の日 程について J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(4)(日本建築学会東海支部研究発表会)
|
4.
|
2015/02/24
|
J.コンドルからの手紙 コンドルから横浜欧字新聞への投稿から明らかとなる濃尾地震調査の日程 J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(2)(日本建築学会東海支部研究集会)
|
5.
|
2015/02/24
|
J.コンドルの残した写生(スケッチ) コンドル著“AN ARCHITECT'S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER. 1891.”について J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(3)(日本建築学会東海支部研究集会)
|
6.
|
2015/02/24
|
従来明らかとなっているJ.コンドルによる濃尾地震調査の記録について J.コンドルによる濃尾地震調査の研究(1)(日本建築学会東海支部研究集会)
|
7.
|
2014/09/14
|
橋本市橋本小林家住宅ホングラについて 和歌山県橋本市 中心市街地の町と町家の調査研究 その132(日本建築学会大会学術講演会)
|
8.
|
2014/09/12
|
橋本市橋本 小林家住宅ホングラ『蔵上棟祝儀覚』について和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その133(日本建築学会大会学術講演会)
|
9.
|
2014/09/12
|
橋本市橋本 辻本家 - 山内家住宅について橋本の長屋建 築 その19̶ 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その134(日本建築学会大会学術講演会 日本建築学会 兵庫県神戸市 御船達雄 西澤哉子 梅嶋修)
|
10.
|
2014/09/12
|
火伏医院主屋と病院棟の保存修理 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その135(日本建築学会大会学術講演会 日本建築学会 兵庫県神戸市 御船達雄 西澤哉子 梅嶋修)
|
11.
|
2014/07/13
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』における A. C. Shaw による記録について W・K・バルトンの研究(60)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
12.
|
2014/07/13
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』出版経過と販売形態 W・K・バルトンの研究(40)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
13.
|
2014/07/13
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』執筆、出版の経緯 W・K・バルトンの研究(39)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
14.
|
2014/07/13
|
『日本に於ける大地震—濃尾大地震 1891-』翻訳と翻訳者武藤綾男について W・K・バルトンの研究 (59)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
15.
|
2014/07/13
|
バルトンによる明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』の調査行程について W・K・バルトンの研究(53)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
16.
|
2014/07/13
|
三条市名下長谷川家住宅石垣について 三条市歴史的建造物調査 その36(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
17.
|
2014/07/13
|
三条市月岡川俣家住宅(見附市旧渋谷家)長屋門について 三条市歴史的建造物調査 その35(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
18.
|
2014/07/13
|
小千谷市において幣串を妻面に有する歴史的建造物について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その15(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
19.
|
2014/07/13
|
小千谷市における茅葺民家について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その 14(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
20.
|
2014/07/13
|
小千谷市真人 藤巻家住宅診療棟、主屋について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その 12(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
21.
|
2014/07/13
|
小千谷市稗生 三仏堂について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その 13(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
22.
|
2014/07/13
|
愛知県図書館に所蔵される『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』について W・K・バルトンの研究(58)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
23.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年 濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』に掲載されるナカムラ撮影の写真について W・K・バルトンの研究(51)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
24.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』2 版図20根尾谷断層写真の撮影者江木写真館説について W・K・バルトンの研究(48)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
25.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』における撮影場所の考察(上) W・K・バルトンの研究(44)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
26.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』における撮影場所の考察(下) W・K・バルトンの研究(45)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
27.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』に掲載されるミヤシタ撮影の写真について W・K・バルトンの研究(46)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
28.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』掲載写真の撮影者と所蔵機関について W・K・バルトンの研究(47)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
29.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』掲載写真の撮影者について W・K・バルトンの研究(52)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
30.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震における『THE JAPAN WEEKLY MAIL.』署名者 P.Q.による取材行程について W・K・バルトンの研究(43)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
31.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震におけるバルトンによる根尾谷の踏査日程と行程について W・K・バルトンの研究(42)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
32.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震におけるバルトンの10 月 29 日名古屋宿泊の可能性について W・K・バルトンの研究(41)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
33.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震後のバルトンによる岐阜県庁慰問について W・K・バルトンの研究(54)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
34.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震後のミルン、バルトンらによる工学会講演会について W・K・バルトンの研究(56)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
35.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震後のミルン、バルトンらによる工学会講演会の英文記録 W・K・バルトンの研究(57)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
36.
|
2014/07/13
|
明治 24(1891)年濃尾地震直後に根尾谷断層を撮影した写真とその撮影時期について W・K・バルトンの研究(49)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
37.
|
2014/07/13
|
濃尾地震後の調査における J.ミルンの行程について W・K・バルトンの研究(55)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
38.
|
2014/07/13
|
濃尾地震被災地における日下部金兵衛による写真撮影箇所と『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』の関係 W・K・バルトンの研究(50)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
39.
|
2014/07/13
|
燕市旧浄水場の設計者 西出辰次郎について(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
40.
|
2014/07/13
|
燕市旧浄水場の設計者 西出辰次郎について(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
41.
|
2014/07/13
|
燕市旧浄水場配水塔の形状について(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
42.
|
2014/07/13
|
長岡市の水道誌類における付図の比較と検討 長岡市水道誌類の研究 その3(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
43.
|
2014/07/13
|
長岡市の水道誌類における書誌情報と口絵写真の比較 長岡市水道誌類の研究 その1(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
44.
|
2014/07/13
|
長岡市の水道誌類における目次及び本文の比較 長岡市水道誌類の研究 その2(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
45.
|
2014/07/13
|
長岡市上水道の竣工式は昭和 2(1927)年 3 月 25 日か 3 月 31 日か?(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
46.
|
2014/07/13
|
長岡市与板 恩行寺本堂について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(23)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
47.
|
2014/07/13
|
長岡市中島浄水場配水塔各階の穴は保温用か荷揚用か(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
48.
|
2014/07/13
|
長岡市寺泊上田町 河合家住宅主屋、クラについて 長岡市歴史的建造物悉皆調査(22)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
49.
|
2014/07/13
|
長岡市寺泊野積高津家住宅主屋について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(24)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
50.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造吉本舗澤家住宅大正 2(1913)年『家作見舞人足控』人足出面と支払の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(12) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(36)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
51.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅『古志郡上組村字摂田屋吉沢様屋家建築設計書』前半見積部分の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(6) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(30)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
52.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅『古志郡上組村字摂田屋吉沢様屋家建築設計書』後半部分の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(7) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(31)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会 日本建築学会北陸支部 富山県高岡市)
|
53.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅『大正弐年度家作経費一覧表』記載内容の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(9) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(33)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
54.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅『大正弐年度家作経費一覧表』記載根拠の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(14) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(38)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
55.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅『明治45(1912)年見積書』の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(5) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(29)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
56.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅主屋について 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(2) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(26)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
57.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅主屋の建築年代と工事関係者、主屋増築の経緯について 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(1) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(25)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
58.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 2(1913)年『家作見舞人足控』家作見舞納入之部、上棟式土産之部、上棟式祝儀振舞客人普通客之部における人物の検討 長岡市摂田屋機那サフ ラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(11) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(35)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
59.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 2(1913)年『家作見舞人足控』家作見舞納入之部、上棟式土産之部における物品の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(8) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(32)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
60.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 2(1913)年『家作見舞人足控』物品買入之部の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(10) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(34)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
61.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 2(1913)年主屋増築工事における大工と左官の考察 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(15) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(39)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
62.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 2(1913)年建築資料に見る主屋増築の建築日程 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(13) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(37)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
63.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 5(1916)年『土蔵建築簿』御見舞之部、当日土産物の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(17) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(41)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
64.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正 5(1916)年『土蔵建築簿』請負人、経費支出之部の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(16) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(40)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
65.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正7(1916)年『普請帳』建築費の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(18) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(42)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
66.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅大正7(1916)年『普請帳』御見舞之部の検討 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(19) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(43)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
67.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅明治44(1911)年大看板棟札の復原と考察 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(20) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(44)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
68.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅衣装蔵について 長岡市摂田屋機那サフラン酒造舗吉澤家住宅の研究(3) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(27)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
69.
|
2014/07/13
|
長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅離れ座敷について 長岡市摂田屋機那サフラン酒造本舗吉澤家住宅の研究(4) 長岡市歴史的建造物悉皆調査(28)(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
70.
|
2014/07/13
|
長岡市旧中島浄水場配水塔水槽タンクの形状について(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
71.
|
2014/07/13
|
阿賀野市出湯 清廣館本館,新館について(日本建築学会北陸支部大会研究発表会)
|
72.
|
2014/06/21
|
18世紀中期の町家 山本家住宅の復原 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その129(日本建築学会近畿支部研究発表会)
|
73.
|
2014/06/21
|
和歌山県橋本市東家一色家住宅離れ座敷について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その130(日本建築学会近畿支部研究発表会)
|
74.
|
2014/06/21
|
和歌山県橋本市東家蛭本家住宅主屋について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その128(日本建築学会近畿支部研究発表会)
|
75.
|
2014/02/20
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』の写真解説と『THE JAPAN WEEKLY MAIL』との関係から見るバルトンの行程 W・K・バルトンの研究(38)(2013年度日本建築学会関東支部研究会)
|
76.
|
2014/02/20
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891.』の書名、定価、発行部数について W・K・バルトンの研究(36)(2013年度日本建築学会関東支部研究会)
|
77.
|
2014/02/20
|
『THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN,1891.』初版、2版とその増刷について W・K・バルトンの研究(37)(2013年度日本建築学会関東支部研究会)
|
78.
|
2013/08/30
|
橋本市中心市街地の大正時代以後における町家 2 階桁高の 伸張とその理由 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その127(2013年度日本建築学会大会学術講演会)
|
79.
|
2013/08/30
|
橋本市妻 松山製材所倉庫、事務所、ウエノソウコについ て 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その125(2013年度日本建築学会大会学術講演会)
|
80.
|
2013/08/30
|
橋本市妻 松山製材所工場について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その124(2013年度日本建築学会大会学術講演会)
|
81.
|
2013/08/30
|
橋本市池永家離れ座敷の和歌山市正住寺への移築保存に ついて 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その126(2013年度日本建築学会大会学術講演会)
|
82.
|
2013/06/16
|
橋本市古佐田 中山家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その122(2013年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
83.
|
2013/06/16
|
橋本市橋本 上田家住宅主屋東棟、土蔵と幣串など 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その121(2013年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
84.
|
2013/06/16
|
橋本市橋本 山本家住宅主屋について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その123(2013年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
85.
|
2013/06/16
|
橋本市橋本 牲川家住宅主屋の復原 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その120(2013年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
86.
|
2013/05/19
|
バルトンによる下関の衛生調査について W・K・バルトンの研究 (15)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
87.
|
2013/05/19
|
バルトンによる台湾における衛生調査の明治29(1896)年の日程について W・K・バルトンの研究 (32)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
88.
|
2013/05/19
|
バルトンによる台湾における衛生調査の明治30(1897)年の日程について W・K・バルトンの研究 (33)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
89.
|
2013/05/19
|
バルトンによる台湾における衛生調査の明治31〜32(1898〜1899)年の日程について W・K・バルトンの研究 (34)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
90.
|
2013/05/19
|
バルトンによる広島の水道調査の日程について W・K・バルトンの研究 (25)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
91.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治20(1887)年から明治32(1899)年における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究(35)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
92.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治20(1887)年における日光の衛生試案について W・K・バルトンの研究 (6)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
93.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治20(1887)年の沼田町衛生調査について W・K・バルトンの研究 (7)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
94.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治22(1889)年の柳川、久留米、福岡の衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (10)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
95.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治22(1889)年の神戸における水道調査などの日程について W・K・バルトンの研究 (11)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
96.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治23(1890)年の岡山における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (12)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
97.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治24(1891)年の大阪市における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (13)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
98.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治24(1891)年の横浜市における上水道調査日程について W・K・バルトンの研究 (14)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
99.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治25(1892)年6月の大阪における上水道設計取調の日程について W・K・バルトンの研究(16)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
100.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治26(1893)年の名古屋における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (22)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
101.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治26(1893)年の富山における水道設計調査の日程について W・K・バルトンの研究 (23)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
102.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治26(1893)年の甲府における上水道設計調査の日程について W・K・バルトンの研究 (21)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
103.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治26(1893)年仙台における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (20)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
104.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治27(1894)年の福井市水道調査における日程について W・K・バルトンの研究 (24)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
105.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治28(1895)年の京都における下水道調査日程について W・K・バルトンの研究 (28)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
106.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治28(1895)年の松江における衛生調査日程について W・K・バルトンの研究 (26)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
107.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治28(1895)年の松江調査時における演説について W・K・バルトンの研究 (27)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
108.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治28(1895)年大阪、神戸における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究 (29)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
109.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治29(1896)年の神戸訪問、大阪視察における日程について W・K・バルトンの研究 (30)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
110.
|
2013/05/19
|
バルトンによる明治31(1898)年の高松における上水道設計調査の日程について W・K・バルトンの研究 (31)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
111.
|
2013/05/19
|
バルトンによる東北地方衛生上巡視 仙台市街について W・K・バルトンの研究 (5)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
112.
|
2013/05/19
|
バルトンによる東北地方衛生上巡視 函館市街について W・K・バルトンの研究(2)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
113.
|
2013/05/19
|
バルトンによる東北地方衛生上巡視 汚水排除法及び給水法に関する状況について W・K・バルトンの研究 (1)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
114.
|
2013/05/19
|
バルトンによる東北地方衛生上巡視 秋田市街について W・K・バルトンの研究 (4)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
115.
|
2013/05/19
|
バルトンによる東北地方衛生上巡視 青森市街について W・K・バルトンの研究 (3)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
116.
|
2013/05/19
|
バルトンの明治20(1887)年沼田町衛生調査に基づく上水道計画について W・K・バルトンの研究 (8)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
117.
|
2013/05/19
|
バルトンの明治22(1889)年における長崎派遣の日程について W・K・バルトンの研究 (9)(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
118.
|
2013/05/19
|
三条市栄地区 渡前 芹山 中曽根新田における水倉の調査 三条市歴史的建造物調査 その34(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
119.
|
2013/05/19
|
三条市矢田 光善寺山門について 三条市歴史的建造物調査 その33(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
120.
|
2013/05/19
|
三条市矢田 光善寺本堂について 三条市歴史的建造物調査 その32(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
121.
|
2013/05/19
|
小千谷市元町 渡辺家住宅主屋について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その6(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
122.
|
2013/05/19
|
小千谷市小栗田 潮音寺観音堂について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その4(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
123.
|
2013/05/19
|
小千谷市平成二丁目 慈眼寺山門について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その1(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
124.
|
2013/05/19
|
小千谷市平成二丁目 慈眼寺観音堂について 小 千谷市歴史的建造物調査研究 その2(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
125.
|
2013/05/19
|
小千谷市本町 東忠について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その5(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
126.
|
2013/05/19
|
小千谷市片貝 浅原神社拝殿-中殿について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その11(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
127.
|
2013/05/19
|
小千谷市片貝 浅原神社本殿について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その10(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
128.
|
2013/05/19
|
小千谷市片貝 真福寺本堂について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その8(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
129.
|
2013/05/19
|
小千谷市片貝 真福寺観音堂、仁王門について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その9(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
130.
|
2013/05/19
|
小千谷市片貝 観音寺観音堂について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その7(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
131.
|
2013/05/19
|
小千谷市真土 農家民宿おっこの木主屋について 小千谷市歴史的建造物調査研究 その3(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
132.
|
2013/05/19
|
柏崎市宮川 吉田家住宅主屋について 柏崎市歴史的建造物調査 その1(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
133.
|
2013/05/19
|
柏崎市宮川 宮川神社本殿、拝殿-中殿について 柏崎市歴史的建造物調査 その2(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
134.
|
2013/05/19
|
道設計取調の日程について W・K・バルトンの研究(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
135.
|
2013/05/19
|
長岡市旧中島浄水場配水塔の完成年は大正15(1926)年か昭和2(1927)年か(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
136.
|
2013/05/19
|
魚沼市須頃 国指定重要文化財佐藤家住宅主屋前中門における下先端が片持ちとなる扠首組みについて(2013年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
137.
|
2013/03/07
|
バルトンによる明治25(1892)年7,8月の神戸、大阪における水道調査の日程について W・K・バルトンの研究(17)(2012年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
138.
|
2013/03/07
|
バルトンによる明治25(1892)年の門司港、大牟田、福岡における衛生調査の日程について W・K・バルトンの研究(18)(2012年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
139.
|
2013/03/07
|
明治25(1892)年8 月5 日バルトン正倉院に立つ W・K・バルトンの研究(19)(2012年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
140.
|
2012/09/01
|
上棟式の幣串について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その118(2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
141.
|
2012/09/01
|
橋本市中心市街地における町家の天井、桁高さの変遷 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その119(2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
142.
|
2012/09/01
|
橋本市橋本 大谷家主屋について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その116(2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
143.
|
2012/09/01
|
橋本市橋本 大谷家住宅木造三階建倉庫について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その117(2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
144.
|
2012/09
|
大正3(1914)年建築の橋本市木村家主屋に対する木材の供給 近代の橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材の供給 その1(日本建築学会計画系論文集679)
|
145.
|
2012/07/22
|
三条市一之門 新光屋米店について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その32(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
146.
|
2012/07/22
|
三条市下大浦 升箕神社について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その26(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
147.
|
2012/07/22
|
三条市下大浦 升箕神社古宮について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その25(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
148.
|
2012/07/22
|
三条市八幡小路 相場家住宅について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その33(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
149.
|
2012/07/22
|
三条市八幡町 山本電器倉庫について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その27(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
150.
|
2012/07/22
|
三条市庭月 遠人村舎について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その24(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
151.
|
2012/07/22
|
三条市本町 燕屋旅館について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その28(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
152.
|
2012/07/22
|
三条市西本成寺本成寺客殿、表玄関、大書院について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その30(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
153.
|
2012/07/22
|
三条市西本成寺本成寺庫裏について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その31(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
154.
|
2012/07/22
|
三条市西本成寺本成寺本堂について 三条市中心市街地の町と町家の調査研究その29(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
155.
|
2012/07/22
|
新潟県において幣串を妻面外側に打ち付ける事例の実態調査報告(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
156.
|
2012/07/22
|
橋本市古佐田 大工太田家が所有する幣串に記される住宅について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その115(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
157.
|
2012/07/22
|
燕市旧浄水場配水塔の当初形態について 燕市旧浄水場の研究3(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
158.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-14 橋本市橋本 村上家住宅『新築勘定帳』に見る建築費用について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その108(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
159.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-15 : 橋本市橋本 村上家住宅『新築勘定帳』に見る建築費用の内訳について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その109(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
160.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-16 : 橋本市橋本 村上家住宅『新築雑記簿』と『新築勘定帳』における記載内容の比較 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その109(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
161.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-17 : 戦前期橋本市中心市街地における大阪に赴いての木材購入の実態 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その110(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
162.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-18 : 戦前期橋本市中心市街地における大阪に赴いての木材購入方法とその意味 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その111(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
163.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-19 : 公刊資料を通してみた戦前期橋本市周辺における製材工場 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その112(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
164.
|
2012/07/22
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-20 : 和歌山県橋本市周辺における製材工場の開設とその背景について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その114(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
165.
|
2012/07/22
|
長岡市三島・川口地域において幣串を妻面に有する歴史的建造物について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(14)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
166.
|
2012/07/22
|
長岡市三島・川口地域における真壁造の土蔵について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(13)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
167.
|
2012/07/22
|
長岡市三島・川口地域における茅葺民家について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(12)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
168.
|
2012/07/22
|
長岡市三島地域における木倉(米小屋)について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(15)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
169.
|
2012/07/22
|
長岡市和島 旧島田小学校体育館について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(19)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
170.
|
2012/07/22
|
長岡市和島 旧島田小学校南校舎について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(18)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
171.
|
2012/07/22
|
長岡市摂田屋 星野本店三階蔵について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(20)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
172.
|
2012/07/22
|
長岡市朝日 巴ヶ岡別邸について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(21)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
173.
|
2012/07/22
|
長岡市福住 桃山邸について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(17)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
174.
|
2012/07/22
|
長岡市袋町星野建築事務所本館及び主屋について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(16)(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
175.
|
2012/07/22
|
(2012年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
176.
|
2012/06/12
|
棟札・幣串に見る民家建築の近代化の様相 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その105(2012年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
177.
|
2012/06/12
|
橋本市橋本 池永武文家住宅主屋について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その106(2012年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
178.
|
2012/06/12
|
橋本市橋本 池永武文家住宅離れ座敷について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その107(2012年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
179.
|
2012/06/12
|
橋本市橋本 火伏友典家住宅主屋の復原について 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その104(2012年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
180.
|
2012/03/08
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-11 大正3(1914)年の木村家住宅における出面帳『日工扣』の性格 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その101(2011年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
181.
|
2012/03/08
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-12 大正3(1914)年の木村家住宅『日工扣』における職人の日当及び祝儀 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その102(2011年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
182.
|
2012/03/08
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-13 大正3(1914)年木村家住宅主屋建築における木材の購入 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その103(2011年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
183.
|
2012/02
|
北陸・信越地方における竹釘を用いた土壁下地の工法について
|
184.
|
2011/07/20
|
東家の愛宕神社について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その97(2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
185.
|
2011/07/20
|
橋本市古佐田 太田家所有の幣串について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その100(2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
186.
|
2011/07/20
|
橋本市古佐田 武田家長屋について-橋本の長屋建築 その18 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その99(2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
187.
|
2011/07/20
|
橋本市橋本 西村家住宅主屋、離れ座敷について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その98(2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
188.
|
2011/07/10
|
三条市 JR三条駅舎、ランプ庫について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その23(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
189.
|
2011/07/10
|
三条市 本成寺黒門、鐘楼について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その19(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
190.
|
2011/07/10
|
三条市下田長野 嵐渓荘緑風館について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その21(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
191.
|
2011/07/10
|
三条市中心市街地における町家の通り土間について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その9(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
192.
|
2011/07/10
|
三条市北四日町 静照院釈迦堂について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その17(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
193.
|
2011/07/10
|
三条市本町 かじまちの家(旧高橋家住宅)について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その11(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
194.
|
2011/07/10
|
三条市本町 さんきらく主屋、離れ座敷などについて : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その13(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
195.
|
2011/07/10
|
三条市本町 つるがや主屋について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その10(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
196.
|
2011/07/10
|
三条市本町 加藤商店土蔵について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その16(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
197.
|
2011/07/10
|
三条市本町 吉文字屋主屋などについて : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その20(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
198.
|
2011/07/10
|
三条市本町 小松酒店住宅について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その18(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
199.
|
2011/07/10
|
三条市本町 山田美術店住宅について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その14(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
200.
|
2011/07/10
|
三条市正覚寺 山門について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その12(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
201.
|
2011/07/10
|
三条市神明町 外山虎松商店主屋について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その15(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
202.
|
2011/07/10
|
小千谷市南荷頃 平沢家住宅主屋について : 小千谷市南荷頃 平沢家住宅主屋調査 その1(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
203.
|
2011/07/10
|
文献資料から見る旧太平生命新潟支社社屋の竣功と当初の形態 : 旧太平生命新潟支社社屋の研究 その1(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
204.
|
2011/07/10
|
新潟県柏崎市・中心市街地の町並みの研究 : 中越沖地震前後の変化(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
205.
|
2011/07/10
|
旧日産生命(旧太平生命)新潟支社社屋へクワバラの移転時期 : 旧太平生命新潟支社社屋の研究 その2(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
206.
|
2011/07/10
|
燕市旧浄水場の変遷 : 燕市旧浄水場の研究2(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
207.
|
2011/07/10
|
燕市旧浄水場配水塔について : 燕市旧浄水場の研究1(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
208.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-10 池永家の昭和11(1936)年主屋建築における米材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その96(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
209.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-4 稲葉家住宅における大正13(1924)年角座敷建築における木材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その90(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
210.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-5 稲葉家住宅における昭和4(1929)年別座敷建築における木材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その91(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
211.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-6 昭和8(1933)年『出入簿』に見る上田家住宅中央棟への木材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その92(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
212.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-7 稲葉家住宅の昭和4(1929)年別座敷建築における米材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その93(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
213.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-8 昭和8(1933)年『出入簿』に見る上田家住宅中央棟への米材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その94(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
214.
|
2011/07/10
|
近代の和歌山県橋本市中心市街地における住宅建築に対する木材供給のあり方-9 池永家の昭和11(1936)年主屋・貸家建築における木材の供給 : 和歌山県橋本市中心市街地における町と町家の調査研究 その95(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
215.
|
2011/07/10
|
長岡市和島・中之島地域において幣串を妻面に有する歴史的建造物について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(10)(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
216.
|
2011/07/10
|
長岡市和島・中之島地域における真壁造の土蔵について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(9)(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
217.
|
2011/07/10
|
長岡市和島・中之島地域における茅葺民家について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(8)(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
218.
|
2011/07/10
|
長岡市和島地域における木製ごみ箱について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(11)(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
219.
|
2011/07/10
|
長岡市摂田屋 : 機那サフラン看板塔について(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
220.
|
2011/07/10
|
長岡市神谷 旧神谷信用組合事務所について(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
221.
|
2011/07/10
|
魚沼市大栃山 手仕事手ほどき館(旧入広瀬民俗資料館・旧浅井秋雄家住宅主屋)について(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
222.
|
2011/07/10
|
魚道・流材設備を通して見る戦前期発電用ダム : 北陸・東海地方を中心に(2011年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
223.
|
2011/05/25
|
東家の古刹妙楽寺の建築について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その86(2011年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
224.
|
2011/05/25
|
橋本市古佐田 児島家住宅主屋について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その88(2011年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
225.
|
2011/05/25
|
橋本市古佐田 橋本駅跨線橋とプラットホーム上屋について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その89(2011年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
226.
|
2011/05/25
|
橋本市橋本土屋家住宅主屋・シモグラ・旧郵便局舎について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その87(2011年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
227.
|
2010/07/20
|
橋本市東家の町並みの形成過程 : 和歌山県橋本市の町と町家の調査研究 その81(2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
228.
|
2010/07/20
|
橋本市橋本 旧梅谷家-小嶋家住宅について 橋本の長家建築 その17 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その80(2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
229.
|
2010/07/20
|
橋本市橋本 田中家住宅について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その79(2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
230.
|
2010/07/20
|
火伏家住宅主屋について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その77(2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
231.
|
2010/07/20
|
畑萬金物店に見る近代の町家増築過程とその空間 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その78(2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
232.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地において妻面に扠首組を有する町家について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その5(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
233.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地における入母屋せがい造の町家について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その3(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
234.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地における小路と水路の分布と変遷 : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その2(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
235.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地における幣串を妻面に有する町家について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その4(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
236.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地における町と町家の調査について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その1(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
237.
|
2010/07/18
|
三条市中心市街地における町家の編年について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その6(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
238.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 事務棟について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その2(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
239.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 取水ポンプ場について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その1(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
240.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 旧番宅について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その4(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
241.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 洗砂場について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その7(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
242.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 送水ポンプ場について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その3(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
243.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 配水池機械室について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その5(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
244.
|
2010/07/18
|
三条市大崎浄水場 量水器室について : 三条市大崎浄水場の調査研究 その6(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
245.
|
2010/07/18
|
中部地方における戦前期発電用ダムの変遷と特色(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
246.
|
2010/07/18
|
丸井今井邸について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その7(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
247.
|
2010/07/18
|
大正2(1913)年三条町水道敷設計画について : 三条市上水道の調査研究 その4(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
248.
|
2010/07/18
|
大正5(1916)年三条町上水道計画について : 三条市上水道の調査研究 その5(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
249.
|
2010/07/18
|
大正元(1912)年三条町水道敷設計画について : 三条市上水道の調査研究 その3(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
250.
|
2010/07/18
|
建築家長谷川龍雄の戦前における経歴 : 建築家長谷川龍雄の研究1(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
251.
|
2010/07/18
|
建築家長谷川龍雄の戦後を中心とする経歴 : 建築家長谷川龍雄の研究2(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
252.
|
2010/07/18
|
建築家長谷川龍雄の文部省時代おける作品 : 建築家長谷川龍雄の研究3(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
253.
|
2010/07/18
|
建築家長谷川龍雄の独立後の作品 : 建築家長谷川龍雄の研究4(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
254.
|
2010/07/18
|
新潟市中央区小澤家本家について(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
255.
|
2010/07/18
|
新潟県におけるダムの変遷(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
256.
|
2010/07/18
|
旧料亭若松について : 三条市中心市街地の町と町家の調査研究 その8(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
257.
|
2010/07/18
|
明治27(1894)年バルトンによる三条町水道敷設計画について : 三条市上水道の調査研究 その1(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
258.
|
2010/07/18
|
明治27(1894)年バルトンによる三条衛生調査日程と計画案の背景について : 三条市上水道の調査研究 その2(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
259.
|
2010/07/18
|
昭和8(1933)年三条市上水道計画について : 三条市上水道の調査研究 その6(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
260.
|
2010/07/18
|
柏崎市の木製ゴミ箱について(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
261.
|
2010/07/18
|
長岡市台町 旧福島江刈谷田川大堰土地改良区連合事務所の建築年代などについて(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
262.
|
2010/07/18
|
長岡市寺泊・与板地域における茅葺民家について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(7)(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
263.
|
2010/07/18
|
長岡市寺泊地域における真壁造の土蔵について : 長岡市歴史的建造物悉皆調査(6)(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
264.
|
2010/07/18
|
長岡市小国八王子 地蔵堂について(2010年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
265.
|
2010/06
|
江戸時代末期のグラバーを取扱人とする機械製材について(日本建築学会計画系論文集652)
|
266.
|
2010/05/25
|
橋本市古佐田田中家長屋について : 橋本の長屋建築16 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その75(2010年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
267.
|
2010/05/25
|
橋本市橋本旧畑中家住宅について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その73(2010年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
268.
|
2010/05/25
|
橋本市橋本火伏内科クリニック離れ座敷 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その74(2010年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
269.
|
2010/05/25
|
紀州藩御殿建築と類似する堀江家住宅離れ座敷 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その76(2010年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
270.
|
2010/02
|
新潟県中越地方においてみられる特徴的な番付について(日本建築学会技術報告集372)
|
271.
|
2010/02
|
長岡市山古志 旧星野家住宅の柱間寸法について(日本建築学会技術報告集372)
|
272.
|
2009/07/20
|
和歌山県・奈良県における上棟式の幣串について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その71(2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
273.
|
2009/07/20
|
大庄屋堀江家の長屋門について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その70(2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
274.
|
2009/07/20
|
橋本市東家 出口家住宅主屋について : 和歌山県橋本市の町と町家の調査研究 その69(2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
275.
|
2009/07/20
|
池田家住宅について : 橋本の長屋建築15 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その72(2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
276.
|
2009/07/12
|
北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その1 新潟県(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
277.
|
2009/07/12
|
北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その2 富山県(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
278.
|
2009/07/12
|
北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その3 石川県(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
279.
|
2009/07/12
|
北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その4 長野県(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
280.
|
2009/07/12
|
北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その5 福井県(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
281.
|
2009/07/12
|
長岡市台町 旧福島江刈谷田川大堰土地改良区連合事務所について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
282.
|
2009/07/12
|
長岡市呉服町 畠山家住宅土蔵について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
283.
|
2009/07/12
|
長岡市宮内 旧田上商店倉庫について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
284.
|
2009/07/12
|
長岡市摂田屋 吉乃川酒造 常倉(じょうぐら)について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
285.
|
2009/07/12
|
長岡市摂田屋 星六 星野家住宅の土蔵について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
286.
|
2009/07/12
|
長岡市摂田屋 星野本店 衣装蔵について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
287.
|
2009/07/12
|
長岡市摂田屋 越のむらさき について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
288.
|
2009/07/12
|
長岡市摂田屋 長谷川酒造について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
289.
|
2009/07/12
|
長岡市歴史的建造物悉皆調査(4) : 越路・小国地域 茅葺民家の分布(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
290.
|
2009/07/12
|
長岡市河根川 旧青柳家住宅主屋について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
291.
|
2009/07/12
|
長岡市田代(旧栃尾市) 旧山内家住宅主屋について(2009年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
292.
|
2009/05/22
|
広い通り土間を持つ町家-平野家住宅 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その66(2009年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
293.
|
2009/05/22
|
橋本市橋本 村木家貸家について : 橋本の長屋建築14:和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その68(2009年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
294.
|
2009/05/22
|
橋本市橋本旧山本家住宅について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その65(2009年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
295.
|
2009/05/22
|
粉谷家住宅 橋本における昭和戦後期の町家 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その67(2009年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
296.
|
2009/03/28
|
橋本市橋本 旧村上家住宅離座敷について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その64(2008年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
297.
|
2009/03/28
|
江戸時代末期のグラバーを取扱人とする機械製材について : グラバーを取扱人とする機械製材の研究1(2008年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
298.
|
2009/03/28
|
江戸時代末期のグラバーを取扱人とする機械製材の実際 : グラバーを取扱人とする機械製材の研究2(2008年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
299.
|
2009/03/28
|
瀧脇家住宅と幣串について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その63(2008年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
300.
|
2008/07/30
|
旧山本有三邸施主であった清田龍之助について(日本建築学会計画系論文集629)
|
301.
|
2008/07/27
|
柏崎市平井 高野家住宅主屋について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
302.
|
2008/07/27
|
柏崎市東本町 黒崎家住宅主屋と『土蔵普請扣帳』について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
303.
|
2008/07/27
|
長岡市山古志東竹沢 関家住宅主屋について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
304.
|
2008/07/27
|
長岡市山古志東竹沢関家住宅土蔵 : 新潟県における土蔵の独立した棟持柱について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
305.
|
2008/07/27
|
長岡市山古志竹沢旧星野家住宅 主屋の寸法計画について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
306.
|
2008/07/27
|
長岡市山古志竹沢旧星野家住宅 主屋の特徴的な構法について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
307.
|
2008/07/27
|
長岡市山古志竹沢旧星野家住宅 主屋の番付について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
308.
|
2008/07/27
|
長岡市旧小国町 小国芸術村国際交流の館について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
309.
|
2008/07/27
|
長岡市歴史的建造物悉皆調査(1)栃尾地域(1) : 調査の概要(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
310.
|
2008/07/27
|
長岡市歴史的建造物悉皆調査(2)栃尾地域(2) : 茅葺建物とその分布(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
311.
|
2008/07/27
|
長岡市歴史的建造物悉皆調査(3) : 山古志地域における調査の概要(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
312.
|
2008/07/27
|
長岡市逆谷旧小熊家住宅(小林家住宅)、普請帳『土蔵壱棟用材見積』の金額について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
313.
|
2008/07/27
|
長岡市逆谷旧小熊家住宅(小林家住宅)『土蔵壱棟用材見積』と土蔵について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
314.
|
2008/07/27
|
長岡市逆谷旧小熊家住宅(小林家住宅)主屋、土蔵と普請帳『土蔵壱棟用材見積』について(2008年度日本建築学会北陸支部研究報告集)
|
315.
|
2008/07/20
|
旧富樫家住宅離れ座敷 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その62(2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
316.
|
2008/07/20
|
旧森脇家長屋 : 橋本の長屋建築13 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その60(2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
317.
|
2008/07/20
|
村上家土蔵について : 移築を受けた土蔵 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その61(2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
318.
|
2008/07/20
|
栃木県小山市 松本家住宅主屋の復原考察(2008年度日本建築学会大会学術講演梗概集)
|
319.
|
2008/05/23
|
上西家長屋について-橋本の長屋建築12- : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その57(2008年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
320.
|
2008/05/23
|
区画整理事業下で残された遊佐家住宅の座敷と棟持柱の土蔵 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その59(2008年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
321.
|
2008/05/23
|
旧加藤家住宅 橋本における昭和戦後期の町家 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その58(2008年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
322.
|
2008/05/23
|
東家の町並みと堤家住宅 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その56(2008年度日本建築学会近畿支部研究報告集)
|
323.
|
2008/03
|
前橋市敷島浄水場の当初配水塔について(2007年度日本建築学会関東支部研究報告集)
|
324.
|
2007/08
|
小山市の松本家住宅について(2007年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
325.
|
2007/08
|
楠本家長屋について-橋本の長屋建築11- 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その54(2007年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
326.
|
2007/08
|
福井家が所有する幣串-橋本における大正時代―昭和戦前期までの幣串 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その55(2007年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
327.
|
2007/08
|
長岡市(旧山古志村)星野家住宅の建築年代と使用された釘について(2007年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
328.
|
2007/07
|
出雲崎町 國安家住宅の建築について 國安家住宅の研究1(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
329.
|
2007/07
|
出雲崎町 國安家住宅主屋の平面の変遷について 國安家住宅の研究2(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
330.
|
2007/07
|
明治40(1907)年5月長岡市荷頃小学校『学校増築人夫記入帖』の考察と復原 荷頃小学校の研究2(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
331.
|
2007/07
|
明治40(1907)年9月長岡市荷頃小学校 建築の理由と周辺集落との関わり 荷頃小学校の研究4(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
332.
|
2007/07
|
明治40(1907)年9月長岡市荷頃小学校『増築校舎人足取調帳』にみる村民の関わり 荷頃小学校の研究3(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
333.
|
2007/07
|
長岡市寺泊支所(旧寺泊町役場)庁舎について(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
334.
|
2007/07
|
長岡市寺泊支所(旧寺泊町役場)庁舎の寄付者 森田亥治について(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
335.
|
2007/07
|
長岡市岸家住宅主屋の平面の変遷について 岸家住宅主屋の研究2(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
336.
|
2007/07
|
長岡市岸家住宅主屋の建築年代について 岸家住宅主屋の研究1(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
337.
|
2007/07
|
長岡市荷頃小学校の建築年代について 荷頃小学校の研究1(2007年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
338.
|
2007/06
|
奥村家長屋について-橋本の長屋建築10 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その52(平成19年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
339.
|
2007/06
|
岡本家住宅と日本聖公会橋本基督教教会旧礼拝堂 橋本における移築建築 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その50(平成19年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
340.
|
2007/06
|
東家の近代農家住宅の事例について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その51(平成19年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
341.
|
2007/06
|
近代の幣串を有する町家-三林家住宅・稲葉家住宅- 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その53(平成19年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
342.
|
2007/03
|
東京都・神奈川県の移築民家ににおける創建から移築までの期間について(2006年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
343.
|
2007/03
|
祈祷札の編年-和歌山県橋本市中心市街地の祈祷札-(2006年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
344.
|
2006/08
|
18世紀中期建築と推定される土生家住宅主屋について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その46(2006年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
345.
|
2006/08
|
川原町吉川家住宅について-橋本の長屋建築9- 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その49(2006年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
346.
|
2006/08
|
棟持柱構造の土生家住宅土蔵について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その47(2006年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
347.
|
2006/08
|
橋本の煉瓦建築-旧橋本電気株式会社発電所 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その48(2006年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
348.
|
2006/07
|
旧山本有三邸施主であった清田龍之助の経歴 清田龍之助の研究 [2](2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
349.
|
2006/07
|
旧山本有三邸施主であった清田龍之助の経歴 清田龍之助の研究 [3](2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
350.
|
2006/07
|
旧山本有三邸施主であった清田龍之助の経歴 清田龍之助の研究 [1](2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
351.
|
2006/07
|
長岡市摂田屋川上家主屋 普請帳にみる建築総工費と支出方法長岡市摂田屋川上家住宅の研究3(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
352.
|
2006/07
|
長岡市摂田屋川上家主屋 普請帳にみる支払い内訳と坪単価 長岡市摂田屋川上家住宅の研究4(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
353.
|
2006/07
|
長岡市摂田屋川上家主屋 普請帳に見る建築関係者について 長岡市摂田屋川上家住宅の研究5(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
354.
|
2006/07
|
長岡市摂田屋川上家主屋 建築の概要と建築年代 長岡市摂田屋川上家住宅の研究1(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
355.
|
2006/07
|
長岡市摂田屋川上家主屋の建築年代 長岡市摂田屋川上家住宅の研究2(2006年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
356.
|
2006/06
|
加藤家住宅-橋本の銀行建築とレンガ造の蔵 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その43(平成18年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
357.
|
2006/06
|
山本家-山田家-井本家住宅について−橋本の長屋建築8− 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その44(平成18年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
358.
|
2006/06
|
橋本市中心市街地に建つ電柱とその識別票にみる地名等の表示 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その45(平成18年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
359.
|
2006/03
|
今村邸と穀豊稲荷社について 国分寺市本町八幡神社の社寺調査より その2(2005年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
360.
|
2006/03
|
国分寺市本町八幡神社穀豊稲荷社の本祠と分祠について 国分寺市本町八幡神社の社寺調査より その1(2005年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
361.
|
2006/03
|
江戸時代における穀豊稲荷社について 国分寺市本町八幡神社の社寺調査より その3(2005年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
362.
|
2005/09
|
嘉永7(1854)年建築の土居家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その41(2005年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
363.
|
2005/09
|
安永6(1777)年建築の旧堀田家・旧大谷家・岩崎家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その42(2005年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
364.
|
2005/09
|
普請・建築文書にみる建築工事期間と職人達の関わり 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その40(2005年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
365.
|
2005/07
|
中越大地震によるお福酒造主屋の被災状況について 中越大地震により被災した歴史的建造物5(2005年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
366.
|
2005/07
|
中越大地震による善行寺本堂の被災状況について 中越大地震により被災した歴史的建造物4(2005年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
367.
|
2005/07
|
中越大地震による朝日酒造事務所棟の被災状況について 中越大地震により被災した歴史的建造物1(2005年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
368.
|
2005/07
|
中越大地震による松籟閣の被災状況について 中越大地震により被災した歴史的建造物3(2005年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
369.
|
2005/07
|
朝日酒造事務所棟について 中越大地震により被災した歴史的建造物2(2005年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
370.
|
2005/06
|
分割された西野家住宅について-橋本の長屋建築7- 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その36(平成17年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
371.
|
2005/06
|
古池家住宅-佐藤家貸家と竹脇家住宅(長屋)について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その39(平成17年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
372.
|
2005/06
|
東家の堀田家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その38(平成17年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
373.
|
2005/06
|
稲竹商店醤油工場-橋本の工場建築 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その37(平成17年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
374.
|
2005/03
|
『文政四年九月 鎮守山王宮建築請負證文』と手中明王太郎建築の戸倉神社本殿について 国分寺市戸倉神社の調査より2(2004年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
375.
|
2005/03
|
『文政四年九月 鎮守山王宮建築請負證文』と手中明王太郎建築の戸倉神社本殿覆殿、拝殿について 国分寺市戸倉神社の調査より3(2004年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
376.
|
2005/03
|
『文政四年九月 鎮守山王宮建築請負證文』における数詞の使い方について 国分寺市戸倉神社の調査より4(2004年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
377.
|
2005/03
|
国分寺市戸倉神社社殿と手中明王太郎について 国分寺市戸倉神社の調査より1(2004年度日本建築学会大会関東支部研究報告会)
|
378.
|
2004/08
|
大友弘の作品について 松籟閣の研究9(2004年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
379.
|
2004/08
|
栃尾市に見られる半造り込み式雁木の成立について(2004年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
380.
|
2004/08
|
池永家文書にみる屋敷構えの変遷 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その35(2004年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
381.
|
2004/08
|
資料に見る橋本の鮎狩と旅館− 橋本の旅館建築8 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究34(2004年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
382.
|
2004/07
|
松籟閣 広間棟の復原 松籟閣の研究 その7(2004年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
383.
|
2004/07
|
松籟閣の工業製品 錠前、窓金具と電気配線具などについて 松籟閣の研究 その8(2004年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
384.
|
2004/06
|
旧中崎家住宅-近世の構法を引き継ぐ近代の町家・長屋建築(平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
385.
|
2004/06
|
橋本川原町の高松家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その33(平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
386.
|
2004/06
|
橋本市中心市街地東家地区の町家と町並み 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その31(平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
387.
|
2004/06
|
高野山への日帰行について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その30(平成16年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
388.
|
2004/03
|
彫工“嶌村秀八郎信實”について 国分寺市愛宕神社の調査より(2004年度日本建築学会関東支部研究発表会)
|
389.
|
2003/09
|
松籟閣と設計者大友弘 −松籟閣の研究 その6(2003年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
390.
|
2003/09
|
橋本の旅館における鮎狩 −橋本の旅館建築7 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その28(2003年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
391.
|
2003/09
|
近代橋本の建築文書に見る古材の使用 −木村家住宅 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の研究 その29(2003年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
392.
|
2003/07
|
松籟閣に見られる工業製品 壁紙 −松籟閣の研究 その5(2003年度日本建築学会北陸支部研究発表会)
|
393.
|
2003/07
|
松籟閣の平面について −松籟閣の研究 その2(2003年度日本建築学会北陸支部研究発表会)
|
394.
|
2003/07
|
松籟閣の平面計画について −松籟閣の研究 その3(2003年度日本建築学会北陸支部研究発表会)
|
395.
|
2003/07
|
松籟閣を彩る日本画の絵師 −松籟閣の研究 その4(2003年度日本建築学会北陸支部研究発表会)
|
396.
|
2003/06
|
橋本における旅館所在地の変遷とその要因−橋本の旅館建築6 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その26(平成15年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
397.
|
2003/06
|
近世からの史料に見る橋本の旅館−橋本の旅館建築5 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その25(平成15年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
398.
|
2003/06
|
通り土間を持たない橋本の町家について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その27(平成15年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
399.
|
2003/03
|
松籟閣とその建築年代について −松籟閣の研究 その1(2002年度日本建築学会関東支部研究発表会)
|
400.
|
2002/08
|
橋本における長屋建築と町並みの形成過程-橋本の長屋建築6 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その22(2002年度日本建築学会大会学術講演)
|
401.
|
2002/08
|
火伏医院の洋館について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その24(2002年度日本建築学会大会学術講演)
|
402.
|
2002/08
|
貞享4年(1687)年の建築の池永武文家住宅下蔵について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その23(2002年度日本建築学会大会学術講演)
|
403.
|
2002/08
|
近代の建築文書に見る町家の建築費用と祝儀の関係 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その21(2002年度日本建築学会大会学術講演)
|
404.
|
2002/06
|
どのようにして浄水場は作られたのか 浄水場構法 長岡市中島浄水場を中心に(2002年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
405.
|
2002/06
|
アーチ型向拝柱を持つ神社と大工高木 ~長岡市域歴史的建造物調査報告その2~(2002年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
406.
|
2002/06
|
奈良家-津守家住宅 分割された住宅2 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その20(平成14年度日本建築学会近畿支部大会)
|
407.
|
2002/06
|
旧織部家・岩崎家住宅 分割された住宅2 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その19(平成14年度日本建築学会近畿支部大会)
|
408.
|
2002/03
|
寺本家住宅-『紀伊名所図会』に描かれた町家 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その18(2001年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
409.
|
2001/09
|
宝暦4年建築の牲川家住宅について 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の研究調査17(2001年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
410.
|
2001/09
|
旧山藤家・旧榊原家住宅長屋-橋本の長屋建築5和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の研究調査16(2001年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
411.
|
2001/09
|
旧旅館「吉兆」-橋本の旅館建築4 橋本の木造三階建旅館 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の研究調査14(2001年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
412.
|
2001/09
|
橋本市上田家住宅に見る普請張と建物の実際 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の研究調査15(2001年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
413.
|
2001/07
|
浄水場を作った人々 長岡市中島浄水場を中心に(2001年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
414.
|
2001/07
|
長岡市の茅葺き建築 長岡市歴史的建造物調査1(2001年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
415.
|
2001/06
|
旧丸澤家住宅-橋本の長屋建築1 近世末期の長屋 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究 その10(平成13年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
416.
|
2001/06
|
旧吉川家住宅-橋本の長屋建築3 復原調査と外壁仕様 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その12(平成13年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
417.
|
2001/06
|
旧平田家住宅と旧赤坂家住宅-橋本の長屋建築2 大正時代~昭和初期時代の長屋 和歌山県橋本市中心市街地の町を町屋の調査研究その11(平成13年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
418.
|
2001/06
|
橋本市中心市街地における長屋と編年指標の検討-橋本の長屋建築4 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その13(平成13年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
419.
|
2001/05
|
和歌山県橋本市紀ノ川沿いの離れ座敷群について(平成13年度日本民俗建築学会研究発表会)
|
420.
|
2001/05
|
旧北田家・柏谷家住宅について 和歌山県橋本市の長屋建築(平成13年度日本民俗建築学会研究発表会)
|
421.
|
2001/04
|
和歌山県橋本市の紀ノ川沿いにおける屋敷地と町屋の形成課程について -稲垣家住宅の復原調査と発掘調査からの考察(2001年度建築史学会大会研究発表会)
|
422.
|
2001/03
|
境野旅館-橋本の旅館建築3 旅館の生き残りと建築物の特徴 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その9(2000年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
423.
|
2001/03
|
旅館紀ノ川荘-橋本の旅館建築2 旅館の分布と旅館立面 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究その7(2000年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
424.
|
2001/03
|
竹屋旅館-橋本の旅館建築2 旅館平面の特徴 和歌山県橋本市中心市街地の町と町屋の調査研究その8(2000年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
425.
|
2000/09
|
三間社流造における幣軸の導入(2000年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
426.
|
2000/06
|
橋本市旧大和街道沿い町家の変遷和歌山県橋本市中心市街地と町家の調査研究その3(平成12年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
427.
|
2000/06
|
橋本河岸地区における敷地分割に関わる町家の改造について和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その5(平成12年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
428.
|
2000/06
|
橋本紀ノ川における" 掛作床" の形成について橋本市池永昌平家住宅の調査より和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その6(平成12年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
429.
|
2000/06
|
近・現代資料に見る橋本の旅館和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査 研究 その4(平成12年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
430.
|
2000/05
|
和歌山県橋本市みそや別館の建築について和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究(2000年度日本民俗建築学会研究発表会)
|
431.
|
2000/03
|
南関東地域における農村民家の移築について-実数と成立の背景(1999年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
432.
|
1999/09
|
切妻造妻入町家に接続する雁木の形式-半造り込みについて新潟県中越地方の雁木調査より(1999年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
433.
|
1999/09
|
鎌倉時代における扉口装置と幣軸について(2000年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
434.
|
1999/07
|
長岡市袋町の雁木(鉄柱だった雁木の柱)(1999年度日本建築学会北陸支部研究報告会)
|
435.
|
1999/06
|
橋本市土地区画整理地区の現況と歴史的性格和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その1(平成11年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
436.
|
1999/06
|
橋本町屋19世紀前期建築の住宅と店舗( 村木家と西岡家)和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その2(平成11年度日本建築学会近畿支部研究報告会)
|
437.
|
1999/03
|
東京都稲城市にあった奚疑塾の塾舎について(1998年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
438.
|
1999/03
|
稲城の民家一架構・移築について(日本民俗建築学会研究会)
|
439.
|
1998/09
|
醍醐寺五重塔と石山寺本堂の幣軸について(1998年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
440.
|
1998/04
|
禅宗様三手先組物ではなぜ二重尾垂木を用いるのか(1998年度建築史学会研究発表会)
|
441.
|
1998/03
|
辺付と幣軸について(1997年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
442.
|
1997/09
|
唐招提寺金堂の幣軸について(1997年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
443.
|
1997/03
|
『山水并野形圖』孝"万石、余石、秀石ハ一石"について(1996年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
444.
|
1996/09
|
堀河天皇期までの内裏以外の天皇御所(1996年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
445.
|
1996/04
|
近世における「小祠」の建立東京都稲城市における社寺建築調査より(1996年度建築史学会大会研究発表会)
|
446.
|
1996/03
|
「小祠」の規模と形式東京都稲城市の社寺建築調査より(1995年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
447.
|
1995/08
|
内裏躰による土御門烏丸殿建立の理由(1995年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
448.
|
1995/03
|
東京・稲城市における近世を中心とした工匠の活動(1994年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
449.
|
1994/09
|
内裏外に鳥羽天皇御所が建立された理由(1994年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
450.
|
1994/03
|
東京・五日市を中心に活躍した大工青木氏について(1993年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
451.
|
1993/09
|
土御門烏丸殿の造営について(1993年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
452.
|
1992/08
|
如法家 土御門高倉殿(1992年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
453.
|
1992/01
|
鳥羽天皇御所とその沿革 鳥羽天皇御所の考察(上)(1991年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
454.
|
1992/01
|
鳥羽天皇御所の決定について 鳥羽天皇御所の考察(下)(1991年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
455.
|
1991/09
|
如法一町之家 六角東洞院(1991年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
456.
|
1991/01
|
白河院御所について (鳥羽天皇践祚以後)(1990年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
457.
|
1990/10
|
三条烏丸殿と藤原基隆(1990年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
458.
|
1990/01
|
「匠明・社記集」花表“八ツ中”について(1989年度日本建築学会関東支部研究報告)
|
459.
|
1989/10
|
如法一町之家 三条烏丸殿(1989年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
460.
|
1988/11
|
土淵山観音院普門寺旧本堂について(昭和63年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
461.
|
1988/10
|
内裏躰 凡人躰(昭和63年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
462.
|
1987/10
|
如法一町之家 大炊殿(昭和62年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
463.
|
1987/07
|
作庭記考―"風情"について(昭和62年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
464.
|
1986/08
|
マルタカ王宮の平面実測について マルタカ王宮に関する研究3(昭和61年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
465.
|
1986/06
|
作庭記考―"こはん"について(昭和61年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
466.
|
1985/10
|
「中右記」"如法一町家"と「作庭記」"内裏儀式"について(昭和60年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
467.
|
1985/07
|
作庭記考―大旨について(昭和60年度日本建築学会関東支部研究報告会)
|
468.
|
1984/10
|
唐庇再考(昭和59年度日本建築学会大会学術研究発表会)
|
3件表示
|
全件表示(468件)
|