(最終更新日:2021-12-10 19:38:01)
小松 佳代子
コマツ カヨコ
所属
長岡造形大学大学院
造形研究科 造形専攻
職種
教授
|
|
著書・論文歴
1.
|
2021/09
|
論文
|
美術制作における芸術的知性の涵養 美術・工芸の制作・教育・実践研究 18-27頁 (単著)
|
2.
|
2021/08
|
著書
|
身心文化学習論 (共著)
|
3.
|
2021/03
|
論文
|
親縁性―芸術的知性の一つの形 長岡造形大学紀要 (18),6-11頁 (共著)
|
4.
|
2020/03
|
論文
|
美術制作におけるアトラス的な知―空間と時間のレイヤー 長岡造形大学紀要 (17),6-12頁 (共著)
|
5.
|
2019/09
|
著書
|
芸術愛好家たちの夢―ドイツ近代におけるディレッタンティズム (共著)
|
6.
|
2019/03
|
論文
|
新しい実在論の理論的射程と美術の探究 (16),6-13頁 (共著)
|
7.
|
2019
|
論文
|
Jeremy Bentham and Citizenship Education Revue d'etudes benthamiennes (16) (単著)
|
8.
|
2018/02
|
著書
|
美術教育の可能性―作品制作と芸術的省察 (共著)
|
9.
|
2018
|
著書
|
功利主義の逆襲 (共著)
|
10.
|
2017/10
|
著書
|
臨床教育学 (共著)
|
11.
|
2017/08
|
論文
|
Art Education as Folding and Unfolding of Thing Journal of Education and Training Studies 5(8),pp.101-105 (単著)
|
12.
|
2017/04
|
論文
|
Genealogy of Self-Expression: A reappraisal of history of art education in England and Japan (自己表現の系譜学―イギリスと日本における美術教育再考) Paedagogica Historica,(国際教育史学会学会誌) Vol.53(No.3),1-14頁 (単著)
|
13.
|
2015/08
|
その他
|
研究動向「『美術教育研究』の課題と展望―機関誌の19年をふりかえる」 美術教育研究 (第20号),88-97頁 (単著)
|
14.
|
2012/12
|
著書
|
周辺教科の逆襲 (共著)
|
15.
|
2012/12
|
論文
|
功利主義と教育―J.ベンサムの統治論における教育の位置づけを中心として(招待執筆) 法哲学年報2011, 27-42頁 (単著)
|
16.
|
2011/12
|
論文
|
人間と社会における美術の意味―R.シュタイナーを参照点として 東京芸術大学美術学部紀要 (第49号),5-23頁 (共著)
|
17.
|
2011/08
|
著書
|
美術と教育のあいだ (共著)
|
18.
|
2011/06
|
その他
|
実践報告
「美術制作者に対する理論研究指導の試み―上野浩道『形成的表現から平和へ』の書評を書くという実践を通して」 美術教育研究 (第16号),58-65頁 (単著)
|
19.
|
2010/09
|
その他
|
研究ノート
「ジェレミー・ベンサムのAuto-Iconをめぐる覚書」 美術解剖学雑誌 第14巻(第1号),35-44頁 (単著)
|
20.
|
2009/05
|
論文
|
場所・身体・美術教育 美術教育研究 (第14号),1-15頁 (単著)
|
21.
|
2009/03
|
著書
|
Modelling the Future: Exhibitions and the Materiality of Education(未来を形成する:博覧会の教育の物質性) (共著)
|
22.
|
2007/11
|
著書
|
ラグビーが育てるかしこいからだ (共著)
|
23.
|
2006/09
|
著書
|
社会統治と教育-J.ベンサムの教育思想 (単著)
|
24.
|
2006/07
|
著書
|
学校をよりよく理解するための教育学3 教育の内容と方法(1) (共著)
|
25.
|
2005/07
|
著書
|
心理学史の新しいかたち (共著)
|
26.
|
2005/01
|
論文
|
Towards a History of Classroom Operations(学級のオペレーション史へ向けて) 流通経済大学論集 第39巻(第3号),1-11頁 (単著)
|
27.
|
2004/02
|
論文
|
J.ベンサムにおける社会統治論と教育-社会構成原理としての近代学校を問うために- 博士論文 A4版40字×40行,,1-118頁 (単著)
|
28.
|
2003/10
|
論文
|
Jeremy Bentham’s Educational Thought(ジェレミー・ベンサムの教育思想) 流通経済大学論集 第38巻(第2号),1-10頁 (単著)
|
29.
|
2003/07
|
論文
|
J.ベンサム立法論における統治と教育 日英教育研究フォーラム (第7号),37-45頁 (単著)
|
30.
|
2002/10
|
論文
|
J.ベンサム『パノプティコン』再考 流通経済大学論集 第37巻(第2号),19-29頁 (単著)
|
31.
|
2002/01
|
論文
|
J.ベンサムのNational Charity Company構想―功利・慈善・教育― 流通経済大学論集 第36巻(第3号),1-13頁 (単著)
|
32.
|
2000/09
|
論文
|
学級のオペレーション史へ向けて 近代教育フォーラム (第9号),139-146頁 (単著)
|
33.
|
2000/03
|
論文
|
統治・教育・自己―近代教育のストラテジーをめぐって― 東京大学教育学研究科紀要 第39巻,47-58頁 (単著)
|
34.
|
1999/07
|
論文
|
J.ベンサム『クレストマティア学校』の構図(2)―モニトリアル・システムの適用― 研究室紀要 (第25号),19-30頁 (単著)
|
35.
|
1998/09
|
論文
|
骨相学と教育―G.Combe の教育論を中心に― 大人と子供の関係史第三論集 71-87頁 (単著)
|
36.
|
1996/12
|
論文
|
近代大衆学校におけるモニトリアル・システムの意味―バリントン・スクールから見えてくるもの 東京大学大学院教育学研究科紀要 第36巻,71-79頁 (単著)
|
37.
|
1995/02
|
論文
|
D.ストウ『訓練システム』における<矯正>と<教育>―19世紀イギリス大衆学校の性格をめぐって― 東京大学教育学部紀要 第34巻,41-48頁 (単著)
|
38.
|
1994/10
|
論文
|
J.ベンサムにおける統治術と教育術―『刑法の原理』第三部を中心として 日本の教育史学 第37集,174-188頁 (単著)
|
39.
|
1994/07
|
論文
|
教育関係史としての教具史の可能性 大人と子どもの関係史第一論集 133-146頁 (単著)
|
40.
|
1993/03
|
論文
|
近代イギリス大衆学校における一斉教授の成立について 東京大学教育学部紀要 第32巻,43-52頁 (単著)
|
41.
|
1992/06
|
論文
|
J.ベンサム『クレストマティア学校』の構図(1)―パノプティコン原理による学校管理― 研究室紀要 (第18号),93-101頁 (単著)
|
3件表示
|
全件表示(41件)
|
|
学会発表
|
学歴
1.
|
2004/12 (学位取得)
|
東京大学大学院 博士 第16133号
|
2.
|
~1995/03
|
東京大学大学院 教育学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
3.
|
~1990/03
|
東京大学大学院 教育学研究科 修士課程修了 修士 修教育第866号
|
4.
|
~1988/03
|
お茶の水女子大学 教育学部 教育学科 卒業
|
3件表示
|
全件表示(4件)
|
|
職歴
1.
|
2015/04~2016/09
|
慶応義塾大学 非常勤講師
|
2.
|
2013/08
|
京都大学大学院 教育学研究科 非常勤講師
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
立教大学 兼任講師
|
4.
|
2007/04~2018/03
|
東京藝術大学 美術学部 准教授
|
5.
|
2006/04~2007/03
|
流通経済大学 スポーツ健康科学部 助教授
|
6.
|
2003/04~2006/03
|
流通経済大学 経済学部 助教授
|
7.
|
2003/04~2004/03
|
東洋大学 工学部 非常勤講師
|
8.
|
2000/04~2003/03
|
流通経済大学 経済学部 専任講師
|
9.
|
1997/04~2000/03
|
東京大学 教育学部 助手
|
10.
|
1996/05~1997/03
|
日本学術振興会 特別研究員(PD)
|
11.
|
1996/04~2000/03
|
お茶の水女子大学 非常勤講師
|
12.
|
1994/04~1997/03
|
放送大学 非常勤講師
|
13.
|
1994/04~1995/03
|
東京芸術大学 美術学部 非常勤助手
|
14.
|
1993/04~1995/03
|
帝京大学 文学部国際文化学科 非常勤講師
|
15.
|
2019/09~
|
長岡技術科学大学 大学等非常勤研究員
|
3件表示
|
全件表示(15件)
|
|
所属学会
1.
|
2008/10~
|
教育哲学会
|
2.
|
2013/10~2017/10
|
∟ 編集委員
|
3.
|
2007/11~
|
美術教育研究会
|
4.
|
2007/11~2017/11
|
∟ 委員
|
5.
|
1997/09~
|
教育思想史学会
|
6.
|
1990/05
|
教育史学会
|
7.
|
2011/09~2013/09
|
∟ 編集委員
|
3件表示
|
全件表示(7件)
|
|
資格・免許
1.
|
1988/03
|
中学校教諭1種免許(社会科)
|
2.
|
1988/03
|
高等学校教諭1種免許(社会科)
|
|
研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2018/04~2021/03
|
判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究 科研費 基盤研究(B)
|
2.
|
2018/04~
|
Arts-Based Researchによる芸術を基盤とした探究型学習理論の構築 科研費 基盤研究(B) (キーワード:Arts-Based Research(ABR) / 探究型学習 / a/r/tography / 美術科教育 / 教科教育)
|
3.
|
2015/04~2018/03
|
教育空間におけるモノとメディア――その経験的・歴史的・理論的研究 科研費 基盤研究(B) (キーワード:モノ / メディア / 教育空間 / 美術教育 / 教育思想 / 人間形成)
|
4.
|
2015/04~2018/03
|
近代芸術におけるディレッタントの学際的研究 科研費基盤研究(B) (キーワード:ディレッタント / 素描 / サロン / ゲーテ / ヴァイマル / 宮廷 / 女性の役割 / 美術教育 / アマチュア / フェリックス・メンデルスゾーン / ラスキン / ドイツ / 演奏会)
|
5.
|
2013/04~2016/03
|
美術教育の哲学的基礎づけ 科研費基盤研究(C) (キーワード:美術教育 / 解放の美術教育 / 芸術に基づく研究 / 教育哲学)
|
6.
|
2009/04~2012/03
|
美術とスポーツにおける身体観の相違についての理論的・実践的研究 科研費(挑戦的萌芽) (キーワード:美術教育 / 美術解剖学 / 身体 / ラグビー / 感性教育)
|
7.
|
2020/04~2021/03
|
制作者の感覚を伝える言葉の研究 競争的資金等の外部資金による研究
|
8.
|
2021/04~
|
美術教育と市民性教育―Arts-Based Researchの社会的可能性 競争的資金等の外部資金による研究
|
3件表示
|
全件表示(8件)
|
|
講師・講演
1.
|
2019/05
|
知性を育む美術教育(伊那市)
|
2.
|
2018/05
|
美術教育の可能性――鑑賞と制作の往還に着目して(伊那市)
|
3.
|
2017/05
|
イメージによる人間形成――美術教育だからできること(伊那市)
|
4.
|
2016/11
|
美術教育の可能性――“もの”を介した質的知性の形成(伊那市)
|
5.
|
2016/05
|
子どもはみんなアーティスト 教師もみんなアーティスト(伊那市)
|
6.
|
2014/10
|
周辺教科の逆襲-造形教育の未来へ向けて(勝山市)
|
7.
|
2013/07
|
現代教育への提言――生きる力は周辺教科でつくられる(都留市)
|
3件表示
|
全件表示(7件)
|
|
展覧会・演奏会・競技会等
1.
|
2021/09/24~2021/10/03
|
このすく展maison de たびのそら屋
|
2.
|
2020/10/08~2020/10/16
|
このあたりのこのすく展工房このすく
|
3.
|
2019/07/09~2019/07/13
|
Exhibition of Mapping a/r/togprahyVancouver
|
4.
|
2017/11/11~2017/11/11
|
パピエ・アトラス東京藝術大学
|
3件表示
|
全件表示(4件)
|
|
委員会・協会等
1.
|
2021/06~
|
新潟県文化振興財団 理事
|
2.
|
2020/04
|
NST番組審議委員
|
|
受賞学術賞
1.
|
2015/11
|
日本学術振興会 日本学術振興会科学研究費審査員表彰
|
2.
|
2003/09
|
ブリティッシュ・カウンシル/日英教育フォーラム スカラーシップ受賞
|
|
現在の専門分野
教育哲学, 美術教育 (キーワード:芸術的省察による研究、モノの教育的意味、功利主義教育論)
|
|